フードトラックが熱い!フードトラックが今愛される4つの理由

フードトラック、移動販売、キッチンカー、いずれかの言葉を耳にしたことはあるかと思います。

エバデリでは2017年の暮れから、と非常に遅いタイミングではありましたが、フードトラックを取材しております。

ここ10年でのフードトラックの数急増に伴い、筆者の大好きなフードトラックについて少しお話してみたたいと思います。

いまや2000台(エバデリ調べ)を超すフードトラックが日々、あちらこちらで活躍しています。

店舗を構えるよりも初期コストが圧倒的に低いこと、オーナー様のタイミングで仕事できてしまうこと、通常の飲食店から見ればこの上ない好条件で開業でき、働けてしまうフードトラック。

より個人が尊重されるようになった今、ある意味では働き方改革が進んでいる業界なのかもしれません。

より小さなフォーマットにすることでの利幅増は、フードトラックのみならず、スモールビジネスとして称されるぐらい、現代では業界関わらず発生しているムーブメントです。

果たしてこれらの条件だけでフードトラックが増えているといえるのでしょうか?

やはりそこにはニーズがあるからですね。

本記事ではそのニーズについてお話ししたと思います。

フードトラックが今愛される4つの理由とは?


1.ランチ難民は食べるところがないのではなく、日々のランチタイムに変化を求めている

『ランチ難民を救う!』

というキャッチフレーズはみなさんも見たり聞いたりしたことがあるでしょう。

オフィス街ともなれば外食産業も出店スペースを探すのに苦労したり、開店時に保証金をしっかり積める外食大手でない限りなかなか出店できません。

ともなれば見渡せば誰もが聞いたことのあるようなチェーン店が店を連ね、初めのうちは利用するサラリーマンやOLもいることでしょう。

しかしながらすぐ飽きてしまいますね。月に22日勤務だとして会社の近隣に5店舗あったとしましょう。

お弁当持参でなければこれらの店舗を利用するしかありません。すると月に最低4回は同じ店に行かなければなりません。

もちろんこの限りではありませんが、圧倒的に選べる幅が狭すぎます。つまり飽きます。

フードトラックが運営する場所は、ビルオーナー等から出店許可を得て運営されてますが、その場所に来るフードトラックは日々違うのです。

例えば今日はタコライス、明日はからあげ丼のように。

つまり平日5日間、同じ場所に通い続けても毎日違うものを食べることができるのです。

2.出来立てをオフィスや公園で食べることができる!

ランチタイムの1時間、これはサラリーマン、OLにはとても貴重な時間です。変化を求めて少し遠い場所にある飲食店に足を運ぶこともあるかと思いますが、往復時間、待ち時間を考えると、非常にもったいない時間の使い方になってしまいます。

しかしながら近場のフードトラックでランチを購入することで、オフィスで出来立てを食べることでランチタイムを有効に使えたり、近くの公園でランチタイムを過ごすことでリフレッシュできたりします。

フードトラック内のキッチンはどこも本格的なキッチンを積んでいます。

飲食店に負けるとも劣らないぐらいのランチを提供できるのです、しかも好きな場所で食べることができます。

3.ビル側のメリット

またビル側がフードトラック誘致に積極的なってきたことも挙げられるでしょう。

近隣に食事ができる場所ないビルのテナント料はやはり幾分安くなってしまいますが(もちろんそれだけではない)、空きスペースを開放しフードトラックを呼ぶことで、テナント料の維持や、場所代という土地の有効活用ができます。

これもフードトラックの台数が伸びている理由の1つと言えます。

4.イベントでキッチンを用意しなくともよい

以前にも増して、あちらこちらでビッグイベントが開催されていますが、オーガナイザーはこれまで食の提供をする際は、キッチン施設を作る、もしくは膨大な量のケータリングを使わなければなりませんでした。

非常にコストがかさみます。

しかしながらフードトラックを誘致することで、オーガナイザーは経費が掛からず、また保健所等への届け出もなくなるのります。

それどころか多数フードトラックを誘致できるので、華やかになり、イベント参加者も選択の幅が増え、食事を楽しむことができます。

集客がある程度見込める場所での営業ですから、フードトラックオーナーにもメリットがありますね。イベントメインに運営されているフードトラックもあるぐらいです。

まとめ:変化を求める需要と自由度の高い供給のマッチの末のフードトラック急増

変化を求めるランチ難民の需要と自由度の高い運営スタイルを取れるフードトラックの供給が生んだフードトラックブームなのではないでしょうか?

ただお店を構えて運営しているだけではなかなかヒットしない飲食業界。

マーケットをしっかり分析した業者が間に入ることで、C2C(customer to customer)ビジネスとして成功しているとも言えるでしょう。

ビジネスライクな話はさておき、エバデリはこれからもフードトラックを追い続けます。取材にいく度に仕事を忘れ、純粋に楽しめる食事はなかなかいいものです。

エバデリのフードトラックに関する記事はこちらから!